
間取りって何?一人暮らしにおすすめの間取りと間取り選びのポイント
一人暮らしには、1Rや1Kなどのコンパクトな間取りが向いています。家賃が安価で、シンプルな分空間を活用しやすいからです。しかし、荷物が多い場合や、広い部屋に住みたい場合、寝室とリビングを分けたい場合などは、1DKや1LDKも視野に入れて探しましょう。
いずれにしても、一人暮らしに正解の間取りというものはありません。家でどんな時間を過ごしたいのかを想像し、自分のライフスタイルに合った間取りを選ぶことが大切です。
この記事では、そもそも「間取り」は何を表しているのか?を解説し、一人暮らしにおすすめの間取りをご紹介していきます。お部屋探しの参考にしていただければ幸いです。
間取りって何?

間取りとは、部屋の配置のことです。主な間取りには次のようなものがあります。
- 1R(ワンルーム)
- 1K(ワンケー)
- 2DK(ニーディーケー)
- 1LDK(ワンエルディーケー)
アルファベットは、キッチンやダイニングなどの機能を持ったスペースのことを示します。意味は次の通りです。
- R:ルーム(基本的に、ワンルームの場合のみ使われる)
- K:キッチン
- D:テーブルを置いて食事ができるダイニングスペース
- L:ソファーやテレビなどを置けるリビング空間
たまに見かける「+S」という表記は、サービスルームのことです。居室とは認められないものの収納スペースなどの用途で使える空間のことを指します。アルファベットの前にある数字は、アルファベットとは別にある部屋の数です。
一人暮らしにおすすめの間取り

1R
一人暮らしの定番の間取りのひとつが、1R(ワンルーム)。冷蔵庫置き場がないなど工夫が必要になる点もありますが、家賃を比較的抑えられるため、一人暮らし初心者向きの間取りです。
キッチンとの間にドアや仕切りのない、居住空間一体型の間取りです。1口コンロの簡易キッチンやユニットバスを採用していることが多く、全体がコンパクトにまとめられています。
1K
1K(ワンケー)は、部屋の他に、独立したキッチンがある間取り。玄関ドアを開けると廊下があり、そこにキッチン、洗濯機置き場、バス・トイレが並び、ドアの向こうに部屋があるというパターンが多いです。
ドアのおかげで寝室に調理の匂いが行かないというメリットがありますが、限られたスペースに水回りをまとめているため、冷蔵庫を置くスペースが部屋の中だったり、玄関の横がキッチンだったりすることもあります。
1DK
1DK(ワンディーケー)は、キッチンスペースにプラスして、テーブルなどを置いて食事ができるダイニングスペースもついています。寝る部屋と食事をするスペースを別にしたい方におすすめです。
1LDK
1LDK(ワンエルディーケー)は、リビング、キッチン、ダイニングにもう1部屋ついている間取りです。食事スペースとリビングスペース、寝室を分けることができるため、ゆったりと過ごすことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、間取りの意味と種類、一人暮らしにおすすめの間取りをご紹介してきました。
間取りによって部屋の使い方は大きく変わります。一概に「この間取りがいい」というものではなく、住む人の好みによるものでもあるので、余裕があればいろいろな物件を見て回って考えてみて下さいね。