
賃貸物件の共益費とは?目的や費用相場、管理費との違いを解説
賃貸物件を利用する上で必要な費用は家賃だけではありません。物件によっては、毎月の家賃に加えて「共益費」がかかることがあります。月々の家賃に上乗せして支払う共益費ですが、具体的な利用目的を知らないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、共益費の用途を解説します。
目次
賃貸物件の共益費とは
共益費とは、集合住宅居住者が利用する共有スペースの管理費用のことです。
具体的には、エントランスや共用廊下の整備、エレベーターの点検など、居住者が利用する様々な共有設備を維持するために使われます。
共益費と管理費の違いは?
共益費とよく似た意味で使われる言葉に「管理費」というものがあります。どちらも賃貸情報のサイトなどでよく見かけますが、それぞれに違いはあるのでしょうか。
「不動産の表示に関する公正競争規約及び施行規則」には、共益費と管理費に関して以下のような記載を確認することができます。
- 管理費: マンションの事務を処理し、設備その他共有部分の維持及び管理を目的とした費用
- 共益費: 借家人が共同して使用、又は利用する設備又は施設の運営及び維持に関する費用
(参考:「不動産の表示に関する公正競争規約及び施行規則」)
共益費が共有設備の運営や維持に関する費用とされているのに対して、管理費の内容には「マンションの事務を処理する」という記載があるため、管理費の方がやや広い意味で使われているようです。
しかし、実際には管理費と共益費はほとんど同じ意味で使われているのが現状です。
共益費と管理費はどちらも徴収されることはない
厳密な定義には違いのある共益費と管理費ですが、実際の賃貸契約時に両方の費用を徴収されることはなく、違いについて特に意識する必要はありません。利用する不動産会社や大家によって費用の名目に違いはありますが、「共益費=管理費」と理解しておけば良いでしょう。
共益費の相場は家賃の5%~10%
共益費は物件の家賃を基準として決定されています。一般的には家賃の5%~10%程度が相場といわれています。例えば、家賃7万円の賃貸物件であれば、共益費は3500~7000円程度であることが多いでしょう。
ただし、物件自体の間取りや広さが同じでも、共有設備や管理体制が充実しているマンションでは相場よりも高額な共益費がかかる場合もあります。逆に、入居者を募る目的で共益費を相場よりも低く設定している賃貸物件も存在します。
共益費がない賃貸物件はお得なの?
共益費は家賃に組み込まれている
共益費は家賃の一部であり、独立した表示義務はありません。賃貸物件によって共益費を別途記載している物件と、記載していない物件の2種類が存在します。実際に共益費が掛からない物件も存在しますが、ほとんどの物件では家賃に共益費が組み込まれているのです。
共益費の記載がない物件は、共益費込みの家賃設定をしている場合が多く、月々の支出額は共益費がある物件と変わらない可能性があります。
【例】
- 物件A⋯家賃5万円+共益費2500円
- 物件B⋯家賃5万2500円(共益費なし)
このため、共益費がないからと言って必ずしもお得だとは言い切れないでしょう。
まとめ
この記事では、賃貸物件の契約時に発生する共益費について解説しました。共益費は集合住宅特有の費用であり、馴染みのない方にとってはわかりづらい存在かもしれません。だからこそ正確な知識を身につけておくことが大切です。
共益費が別であれば初期費用を抑えることができるかもしれませんが、賃貸契約における支出は共益費が関係するものだけではありません。各種保険料や引越し費用、状況によって鍵交換費用や消臭費用など多くの出費が考えられます。
重要なのは賃貸契約によって最終的に必要な総支出を計算することです。家賃や共益費だけに気を取られずに、総合的な出費を意識することが大切です。
これから賃貸物件をお探しの方や、将来的に集合住宅をご検討の方はぜひ本記事を参考にしてみてください。