
賃貸物件に必須? 浴槽乾燥機のメリットと使用上の注意点とは
賃貸物件を探す上で「できれば浴室乾燥機付きの物件がいい」という人は多いのではないでしょうか。湿気が溜まる浴室に乾燥機は便利かもしれません。しかし、手入れ方法や衛生面など気になる点があることも事実です。
そこでこの記事では、「浴室乾燥機」の使い勝手を解説していきます。具体的なメリットやデメリットをご紹介しますので、物件選びの参考にしてみて下さいね。
目次
浴室乾燥機とは

浴室乾燥機とは、浴室内の湿気を除去するために使用される乾燥設備のことです。主に浴室の天井部分に設置されることが多く、吹き出し口からの送風によって浴室の乾燥や換気を可能にしています。
最近では、温風や冷風の送風機能を備えたモデルや、ミストサウナが付属したモデルも登場しており、一口に「浴室乾燥機」と言っても、その種類は様々です。
浴室乾燥機のメリット
浴室乾燥機のメリットには、次のようなものがあります。
- カビ対策ができる
- 洗濯物を乾かすことができる
- 浴室内を適温に保つことができる
カビ対策ができる
浴室は湿気が溜まりやすいため、カビ対策が必須です。浴室乾燥機があれば、効率よく湿気から浴室を守ることができます。賃貸では浴室に窓がない物件も多いので、浴室乾燥機の需要は高いでしょう。
洗濯物を乾かすことができる
浴室乾燥機があれば、天気が悪い日や梅雨の時期など、洗濯物を外干しできないときでも洗濯物を乾かすことができます。また「防犯の観点から、洗濯物を外干しするのは不安」という人も、浴室乾燥機があれば安心です。
浴室内を適温に保つことができる
多くの浴室乾燥機には、浴室内の温度調節機能が備え付けられています。夏場は冷風機能で涼しく、冬場は温風機能であたたかく快適に入浴することができるでしょう。
浴室乾燥機のデメリット
便利な浴室乾燥機ですが、使用上の注意点もあります。
定期的な清掃が必要
エアコンやクーラーと同様に、浴室乾燥機の中にも汚れやホコリが溜まっていきます。定期的に本体や備え付けられたフィルターの清掃が必要になるでしょう。
費用がかかる
浴室乾燥機付きの物件は、家賃が高くなる傾向にあります。また、浴室乾燥機を使用することで電気代やガス代が発生するため、光熱費がかさんでしまうリスクを考慮しなければなりません。
洗濯物を干す手間が必要
室内とはいえ、外干しと同じように洗濯物を干さなければなりません。洗濯乾燥機を使えば干す手間を省くことができるため、家事の短縮という点においては洗濯乾燥機に軍配が上がるでしょう。
浴室乾燥機のお手入れ方法

定期的な掃除が必要な浴室乾燥機。使用頻度により、月に一回程度の掃除が必要です。
①外側を拭く
水垢やホコリを雑巾などを使って落としましょう。
②フィルターの清掃
浴室乾燥機のフィルターは取り外せるものがほとんどです。掃除機や乾拭きで汚れを拭き取っていきましょう。(メーカーによって水洗いできない場合がありますので、注意が必要です)
③内部を拭いて設置
乾燥機内部の汚れを拭き取り、フィルターを取り付けて完了です。
浴室乾燥機がない場合は除湿機を使おう
浴室乾燥機がついていない物件では、衣類乾燥除湿機を使ってみるのがおすすめです。
「衣類乾燥除湿機」とは、室内の湿気除去を目的とした除湿機に衣類乾燥機能が追加されたものです。
衣類の量や湿度を自動的に感知して洗濯物を乾燥することができるため、浴室乾燥機の代用品として使用することができます。
まとめ
この記事では「浴室乾燥機」について解説してきました。利用すれば便利な浴室乾燥機ですが、人によっては必要ないと感じる方もいるでしょう。
浴室乾燥機は生活必需品というわけではありません。引越しや一人暮らしをきっかけに新しい物件を検討する際は、自分自身のライフスタイルを十分に考慮して必要性の有無を判断しましょう。