
何が必要?初めての一人暮らし、必需品チェックリスト【洗濯・掃除用品編】
今回は、一人暮らしに必要な洗濯・掃除用品について解説していきます。絶対に必要な基本アイテムからあると便利なお役立ちアイテムまで網羅していますので、新生活の準備の参考にしてみて下さい。
目次
一人暮らしの必需品リスト【洗濯・掃除用品編】
一人暮らしの洗濯・掃除用品の準備は、迷ってしまうポイントでもあります。
なぜなら、実際に暮らし始めてみないと「どれくらい洗濯物が出るのか」「どんな掃除が必要か」などがわからないからです。
今回は、様々な洗濯・掃除用品の中でも重要なものをリストアップしました。
必要なもの | 重要度 | ||
---|---|---|---|
フロアワイパー | ★★★ | フローリングの一人暮らし部屋にはとても便利。 | |
ゴミ袋 | ★★★ | 地域によっては指定のゴミ袋が必要。 | |
スポンジ | ★★★ | キッチンや風呂など、用途が広いのでまとめ買いしておくと便利。 | |
トイレ掃除用品 | ★★★ | ブラシやジェルスタンプなど、様々なタイプがある。 | |
洗剤・柔軟剤 | ★★★ | 洗剤と柔軟剤が一体になったジェルボールタイプも便利。 | |
ハンガー | ★★★ | 少し多めに用意しておくのがオススメ。 | |
物干し竿 | ★★★ | 前に使った人が置きっぱなしにしているケースも多い。 | |
室内用物干し | ☆★★ | ちょっと濡れたタオルや、下着類を干しておくのに重宝する。 | |
洗濯ネット | ☆☆★ | 小物や絡まりやすい生地の服は洗濯ネットで洗いたい。 | |
ランドリーバスケット | ☆☆★ | 安いものでもいいので、持ち手のついたバスケットがあると便利。 |
それでは、それぞれについて詳しく解説していきます。
フロアワイパー
一人暮らし向け物件の床に多いフローリングの汚れは、ドラッグストアなどに売っているフロアワイパーで簡単に綺麗にすることができます。
ゴミ袋
引越し当日は荷解きで大量のゴミが出るので、あらかじめゴミ袋を用意しておきたいところです。地域によっては、指定のゴミ袋でないとゴミを捨てることができません。
スポンジ
キッチンや風呂場など、何かと用途の多いスポンジ。一人暮らしではいくつかストックしておきたい消耗品です。
トイレ掃除用品
ドラッグストアに行くと、様々なトイレ掃除用品が販売されています。どんなタイプでも良いので、ひとつ購入してみましょう。
洗剤類(洗濯用洗剤、柔軟剤、漂白剤など)
洗濯をするなら、絶対に必要になるのが洗剤類ですよね。 洗剤と柔軟剤をセットで使うのが一般的ですが、最近では、ポンと入れるだけで使えて柔軟剤のいらないジェルボールタイプなど、より便利に使える洗剤も注目されています。
ドライクリーニングの服を自宅で洗いたい人は、おしゃれ着用洗剤も必須です。 酸素系漂白剤もあれば便利ですが、後から買い足しても良いと思います。
ハンガー
ハンガーは、足りなくなってしまうことが多いため、少し余分に用意しましょう。細くてかさばらないものが使いやすいですが、上着などをかけられる木製のハンガーも何本か必要です。
物干し竿
ベランダに服を干すスペースがあるなら、物干し竿が必要です。 前の入居者がそのまま置いていっているケースも多いので、入居前に確認できそうなら確認しておきましょう。
室内用物干し(ハンガーラック)
室内用物干しは、浴室乾燥の付いていない物件に住むなら必須アイテムです。
- 雨の日の洗濯物
- 外に干したくないもの(下着など)
- ちょっと濡れてしまったタオル
などを干す際に重宝します。
洗濯ネット
- ニット
- 下着
- ドライクリーニング表示の服
- 引っかかりやすそうな服
このような服を洗濯するときには、洗濯ネットに入れた方が良いです。
サイズや形に種類があるので、必要に応じて使用することをおすすめします。100円ショップなどでも手に入れることができます。
ランドリーバスケット(ランドリーボックス)
ランドリーバスケットは、こんなときに便利です。
- 着用した服の一時置き
- 洗濯した服を入れて運ぶとき
一人暮らしではそこまで大量の洗濯物は出ないですが、脱衣所と洗濯機の距離が遠い場合などは、あるととても助かります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、一人暮らしに必要な洗濯・掃除用品についてご紹介しました。
これらのアイテムは新居に引っ越してからドラッグストアなどで買い揃えてもいいのですが、物干し竿などは近くの店では手に入らないこともあるので、必要になりそうなものをあらかじめ整理しておきましょう。