
ビジネススーツはいつクリーニングに出せば良いの?やりすぎはNG?
社会人になって毎日スーツを着るようになりましたが、どれくらいの頻度でクリーニングに出せば良いのでしょうか?
スーツを着用する機会があるビジネスマンなら、一度は疑問に思ったことがあるのが「スーツをクリーニングに出すタイミング」ではないでしょうか。
ビジネスマンの装いは清潔感が命。ですが、スーツはこまめにクリーニングした方が良いというわけではないんです。今回は、スーツをクリーニングに出すべきタイミングと、頻繁にクリーニングしない方が良い理由を解説していきます。
目次
スーツをクリーニングに出すタイミング

ビジネススーツをクリーニングに出すタイミングは
- スーツの素材
- 汗の量
- 着用環境
によって変わってきます。
春〜夏は2週間に1回
春夏用のスーツや通年用のスーツは、生地が薄くて軽く通気性に優れています。ただしその分、汗を吸収しやすく、匂いも付きやすいです。
このようなスーツをクリーニングに出す目安は2週間に1回程度です。
秋〜冬はシーズンに1回
クリーニングの頻度をなるべく少なく抑えたいのが、ツイードやウール素材のスーツです。クリーニングを繰り返すと、元々の風合いが損なわれてしまったり、糸切れを起こしてしまったりします。
秋冬のスーツをクリーニングに出すのはシーズンに1回程度が好ましいです。
なるべくクリーニングに出さなくても済むように、着用頻度やセルフメンテナンスに気を遣いましょう。
クリーニングのしすぎはNG
こまめにクリーニングした方が清潔な感じがしますが、そういうわけではないんですか?
たしかに、シワがよったりシミがついているスーツでは商談相手の信頼を得ることはできません。
しかし、スーツスタイルにおいては、清潔であるだけでなく「シルエット」や「素材のハリ」がとても重要なのです。
スーツに限った話ではありませんが、クリーニングを重ねると、どうしても生地が傷んだり、シルエットが崩れてきたりしてしまいます。
セルフメンテナンスをきちんとして、最低限のクリーニング回数に抑えることがスーツを長持ちさせるコツです。
ウォッシャブルスーツなら気兼ねなく洗える

汚れやすい環境でスーツを着用しなくてはならないときや飲み会の日用に、ウォッシャブルスーツを一着持っておくというのも一つの手です。
ウォッシャブルスーツは洗濯機で洗ってもシルエットが崩れにくいような仕様になっているので、匂いや汚れが付いても安心です。
クリーニングに出すときの注意点
クリーニングに出す前

スーツをクリーニングに出す時は、
- ポケットに名刺や小銭などが入りっぱなしになっていないか
- 取れかけのボタンや裏地のほつれはないか
- シミや汚れはないか
をチェックしましょう。
トラブルを回避するためには、クリーニングに出す前に自分自身でスーツの状態を確認しておくことが大切です。
合わせて、洗濯表示も確認しておきましょう。
クリーニングから返ってきたら
クリーニングから返ってきたスーツは、次に着用するまで風通しの良い場所に保管しておきましょう。
返却時にかけられているビニール袋は、通気性が良くないので外してしまった方が良いでしょう。
大切なのは日々のセルフケア
クリーニングの回数を少なく済ませるためには、着用後のケアが不可欠です。ポイントを押さえておきましょう。
ブラッシングして埃を落とす
着用後には、埃などの汚れをブラッシングで落としましょう。汚れの定着を防ぐだけでなく、毛玉やテカリを予防する効果もあります。
スチームアイロンで匂いを飛ばす
接待や外回りなどでニオイが付いてしまったと感じたときは、すぐにクリーニングに出すのではなく、スチームアイロンをかけてみましょう。水蒸気を当てることで、大体の匂いは落とすことができます。
ハンガーにかけて型崩れを防ぐ
脱いだスーツは必ずハンガーにかけるようにしましょう。
スーツ用に木製のきちんとしたハンガーを揃えておくのがベストです。ハンガーを購入する時は、スーツの肩幅に合ったものを選びましょう。
連続して着用しないで休ませる
同じスーツを連続して着用しないことも大切です。
毎日スーツで出勤するビジネスマンなら、3〜4着程度のスーツをローテーションするのが理想。1日着用したスーツは、できれば2日間休ませたいところです。休ませているスーツは、風通しの良いところに保管するのを忘れずに!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「ビジネスマンのスーツ、クリーニングの頻度はどれくらい?」をテーマに、ビジネススーツのクリーニングについてご紹介してきました。
毎日着用するスーツですが、洗いすぎはあまり良くないということがわかりました。
皆さんも是非、今回ご紹介した情報を参考にスーツのメンテナンス方法を見直してみて下さいね。